STEP6唾液や口の中の湿度が入ると接着力が低くなり、また細菌が入り込み感染(コンタミネーション)するので、“ラバーダム防湿”(ゴムのマスク)をして侵入を防ぎます。接着力を最大限まで引き出す、とても大切な処置です。
STEP7当院では、東京医科歯科大学う蝕制御学分野で、最大限に接着すると考えられている方法で接着処理を施します。それにより虫歯再発を予防します。
STEP8特殊な光線を当て、詰めものと歯を確実に一体化させます。
STEP9完成。噛み合わせを調整し、隙間をなくすように磨き上げました。その瞬間からお食事ができます。
STEP1メタルインレー(銀歯)の”不適合”(詰めものと歯の間の段差・隙間・隙間の着色など)を認めました。5年前に治療した、とのこと。
STEP2歯を削らずに、外しました。詰めものの下で虫歯が大きく広がっていました。
STEP3虫歯と汚染されたセメントを綺麗に取り除きました。もう少し処置が遅れたら神経をとる根管治療が必要になっていたかもしれません。
STEP4神経への刺激防止・虫歯予防のコーティングを施しました。変形しない、精密に歯型をうつしとる型取り材を使って、型取りをします。
STEP5ベテランの技工士が時間をかけフルオーダーメイドで製作し、精巧に作られます。
STEP6唾液や口の中の湿度が入ると接着力が低くなり、また細菌が入り込み感染(コンタミネーション)するので、“ラバーダム防湿”(ゴムのマスク)をして侵入を防ぎます。接着力を最大限まで引き出す、とても大切な処置です。
STEP7当院では、東京医科歯科大学う蝕制御学分野で、最大限に接着すると考えられている方法で接着処理を施します。それにより虫歯再発を予防します。
STEP8特殊な光線を当て、詰めものと歯を確実に一体化させます。
STEP9完成。噛み合わせを調整し、隙間をなくすように磨き上げました。その瞬間からお食事ができます。
STEP1メタルインレー(銀歯)の”不適合”(詰めものと歯の間の段差・隙間・隙間の着色など)を認めました。5年前に治療した、とのこと。
STEP2歯を削らずに、外しました。詰めものの下で虫歯が大きく広がっていました。
STEP3虫歯と汚染されたセメントを綺麗に取り除きました。もう少し処置が遅れたら神経をとる根管治療が必要になっていたかもしれません。
STEP4神経への刺激防止・虫歯予防のコーティングを施しました。変形しない、精密に歯型をうつしとる型取り材を使って、型取りをします。
STEP5ベテランの技工士が時間をかけフルオーダーメイドで製作し、精巧に作られます。
STEP6唾液や口の中の湿度が入ると接着力が低くなり、また細菌が入り込み感染(コンタミネーション)するので、“ラバーダム防湿”(ゴムのマスク)をして侵入を防ぎます。接着力を最大限まで引き出す、とても大切な処置です。
STEP7当院では、東京医科歯科大学う蝕制御学分野で、最大限に接着すると考えられている方法で接着処理を施します。それにより虫歯再発を予防します。
STEP8特殊な光線を当て、詰めものと歯を確実に一体化させます。
STEP9完成。噛み合わせを調整し、隙間をなくすように磨き上げました。その瞬間からお食事ができます。