WEB予約について

こちらのWEB予約は初診の方専用です。
再診の方は診療時間内にお電話でご予約をおとりください。
WEB予約で表示されてない時間も診察できることがありますので、お電話にてお問い合わせください。
(お電話:03-5927-8250

×
ヘッダー画像

親知らず抜歯・口腔外科

親知らず抜歯・口腔外科|大塚・新大塚の歯科、歯医者なら【U DENTAL CLINIC 大塚・新大塚】

WEB予約について

こちらのWEB予約は初診の方専用です。
再診の方は診療時間内にお電話でご予約をおとりください。
WEB予約で表示されてない時間も診察できることがありますので、お電話にてお問い合わせください。
(お電話:03-5927-8250

×

“痛い”“怖い”を軽減する麻酔

治療風景

当院の治療では、『最初から最後まで一回も痛みを感じなかった』、と感じていただけるような治療を全員で目指しています。
患者さんの立場にたったとき、その歯科医院に初めて行ってみること自体勇気がいることだと思います。その上、毎回の治療で痛い思いをするというのは気が滅入り、歯科医院から足が遠のいてしまうでしょう。どんなときでも完全に無痛というわけには、現代の医学ではどうしてもいきませんが、それでも無痛のためにできることをすべてやっていくことが痛みのない治療のために大切であると考えております。
また、麻酔以外にも、歯科医院の“怖い”を軽減できるよう工夫して治療を行っております。

当院の麻酔 四つの特徴

表面麻酔

麻酔注射の針が刺さるときの痛みを軽減するため、事前に歯茎がしびれて感覚がなくなる表面麻酔薬を塗ります。麻酔を行うときは、必ず表面麻酔薬を使って麻酔のときの痛みを軽減します。麻酔する部位にもよりますが、麻酔し初めてから麻酔が終わるまで何も感じなかったとおっしゃる方も多いです。当院では医科でも使われている効果の高い表面麻酔薬を使っております。

極細注射針

針の細さはすべて同じというわけではなく、歯科医院によってチョイスする麻酔針は異なります。麻酔の針は細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。当院で使用する針は、髪の毛の細さほどの極細針を使用しています。使用する針は33Gという細さで、医療系で用いられる針の中で最も細い部類の針で、針が刺さるときの痛みを最小限に抑えます。

電動麻酔

麻酔は針を指すときだけ痛いわけではありません。麻酔薬を注入するときにも痛みを感じます。痛みなく麻酔するためには、圧をかけず優しくゆっくりと注入していく必要があります。針が細く圧をかけないと歯茎などの組織に麻酔薬が入っていかず、従来の手で押していく注射器では圧が強くなりすぎることもありました。当院では、電動麻酔注射器を導入しています。機械制御で、圧をかけずゆっくりと確実に麻酔薬を届けることができるため、麻酔を痛みなく行うために必須の機器であると考えられています。

下顎孔伝達麻酔

下の親知らずを抜くときなど、しばしば普通の麻酔だけでは効きづらいことがあります。下顎孔伝達麻酔とは、歯のあたりだけを麻酔するのではなく、歯の痛みを感じる神経の大元に麻酔をかけて、普通の麻酔では効きにくい歯に確実に麻酔をかける方法です。言葉では説明しにくいですが、例えるならば、普通の麻酔がパソコンのモニターの電源を切ることだとすると、下顎孔伝達麻酔はパソコンの大元のサーバーの電源を切ると言えば少しでもイメージしやすいでしょうか。通常、大学病院の口腔外科といった専門外来でしか行われないような麻酔の方法ですが、当院では対応しているため、難しい親知らずの抜歯も安心して治療を受けていただけます。

親知らずの抜歯について

治療風景

口腔外科での身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。
親知らずを抜くときは、安全に処置を進めるために、事前に周囲の神経や太い血管の確認が必要です。歯科用CTで「親知らず」を立体的に把握し、神経や血管の位置を確かめてから処置を行います。
「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要になりますので、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

こんなとき親知らずは抜いた方がいい

親知らず自体が少し黒くなっているとき

親知らず自体が虫歯になると、虫歯が進行して親知らずの中の神経に感染して歯髄炎になり激痛の原因になります。また、親知らずの虫歯が他の歯に感染して、他の歯が虫歯になってしまう可能性があります。基本的には親知らずが虫歯になってもいっさい症状は出ないで進行していきますので、歯科医院で早めに診てもらうようにしましょう。また、虫歯を放置することにより口臭の原因になることもあります。

少しだけ頭を出しているとき、以前に腫れたり、痛んだりしたことがあるとき

横向きや斜めに生えてきて、親知らずが半端に頭を出しているとき、親知らずとその上に乗っている歯茎の間に汚れがどんどん溜まっていきます。汚れが溜まることによって、親知らずの周りが炎症を起こす智歯周囲炎という状態になり、激痛や頬の腫れ、口が開かなくなったりすることがあります。智歯周囲炎の症状は、体調の乱れや睡眠不足、ストレスなどででてきやすいですが、基本的には無症状です。ただ痛くないからといって放置していると、隣の歯がその影響で歯周病になり、親知らずを抜くときに、手前の歯も同時に抜かなければいけなくなることがあります。そうなる前に早めに歯科医院で状態を確認だけでもしてもらうといいでしょう。

これから矯正歯科治療を受ける予定のとき

矯正治療をするときにすべてがすべて親知らずを抜かなければいけないわけではありません。しばしば矯正治療で、奥歯を後ろに引っ張らなければいけないときがあります。その場合、その後ろにある親知らずが邪魔になり、うまく動いてくれなくなるので、前もって抜く必要があります。治療計画をお示しし、患者さんと相談の上、抜く抜かないを決めていきます。

親知らずを抜かなくていい場合

真っ直ぐ親知らずが生えきっていて、歯磨きもしやすく、衛生管理が十分できているときは抜く必要はありません。他の歯と同様、親知らずのまわりもフロスなどの歯間清掃用具を毎日使いケアする必要はあります。
また、そういった健康的な親知らずが残っていると、将来他の歯を失ってしまった時、残しおいた親ら知らずをそこへ移植して歯を作る治療方法もあります。ただ、一回でも虫歯になって治したことがある親知らずは、真っ直ぐ生え切っていたとしても、残す残さないは慎重に判断する必要があります。一度虫歯になったことがあるということは、衛生状態があまり良くなく、再び虫歯になる可能性があるからです。

その他の口腔外科の病気と治療について

口腔粘膜疾患

口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)に、炎症や腫瘍、アレルギー症状などが出現する疾患をいいます。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在しています。そのため症状が変化しやすいという特徴がありますが、「腫れ」、「えぐれ」、「変色部位」などを入念に診断し、適切な治療へとつなげています。

口腔内腫瘍

口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。良性腫瘍には顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。
一方、悪性腫瘍である口腔がんは、発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。口腔がんの発生要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。喫煙者の口腔がんによる死亡率は、非喫煙者の約4倍といわれており、重度の飲酒もハイリスク因子と考えられています。口腔がんのできやすい場所は舌・歯茎・頬の粘膜です。中高年齢の方は、毎月セルフチェックを行い少しでも気になることがあれば、診察を受けることが大切です。

口腔がんのセルフチェック

  • 治りにくい口内炎や出血しやすい傷がある
  • 口腔内に盛り上がったできものや固くなった部分がある
  • 顎の下や首の脇に腫れがある
  • 食べたり飲みこんだりすることがスムーズにできない

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」「痛みで口が開かない」といった症状が認められますが、顎だけでなく、偏頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳にも不快感が生じることもあります。原因としては、ストレスを含む精神的な要因、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖(ほうずえ)などの癖、解剖学的な問題などが考えられています。改善しないのでは、と一人で悩まず、一度ご相談ください。

Page Top